幼稚園選びどうした?何歳から探すべき?

育児
この記事がおすすめな方
  • いつから幼稚園を探せばいいの?とお困りの方
  • 幼稚園選びのポイントを知りたい方

幼稚園のこと何歳から考え始めた?

うちは1歳3か月頃から幼稚園について調べたり、考えたりするようになりました。

幼稚園に通うのってもっと先では?

実際に通うのはまだ先になるのですが、親子で幼稚園に遊びに行くことは

0歳からでもできるんです。

実際うちも、娘が1歳3か月の頃、公園で遊ぶのも

体幹がだんだんしっかりしてきたな~という時期、

幼稚園なんてまだまだ先だと思っていました。

が!近所のお友だちは0歳の時から園庭開放に参加しているとのこと!

私自身、年中から通い始めましたし、その頃は年中から2年間行く子がほとんどでした。

しかし、最近では年少からではなくその下(満3歳児クラス)から、

4年も幼稚園に行く(4年保育)こともあると聞いて焦りました。

もう幼稚園探すの?保育所じゃないのになんか育児って

ほんま全然ゆっくりできひんやん、、というのが本音でしたが、

行ってみると遊び場所ができるので結果行ってよかった!と思えました。

1歳から絶対に探す!決めるんだ!というよりも

園庭開放や自由に参加できる行事などに行ってみるのがいいかと思います。

まずは園庭開放へ

まず我が家が始めたことは園庭開放に行くこと!

とりあえず近くの幼稚園で園庭開放をしているところを探しました。

申し込みなども要らず、当日に参加すればOKというところが多いです。

そこで興味を持った幼稚園には親子登園のクラスがあったりするので

参加するのもいいと思います!

親子登園に参加していると優先的に満3歳児クラス(4年保育)に

入れてもらえる幼稚園もあるようです。

最終的にうちは親子登園のクラスなどには申し込まず、

園庭開放を週に何回かやっている幼稚園が気に入ったので

そちらによく遊びに行っていました。

我が家が選んだポイントは?

年少から入るのか4年から入るのか

うちの娘は活発な子なので初めての育児でワンオペ、

面倒を見れているのか?

ちゃんと育児できてない気しかしない、、

もっと遊ばせてやるべきなんじゃないかと思うこともしばしば。

一方でたまには自分の時間も欲しいのだが、、泣

というところが本音で娘には幼稚園に4年行ってもらおう!

と4年保育に入れる気満々でした!

しかし、だんだん娘と一緒にいれるのは今だけなのでは?

日中の娘の成長を自分の目で見れないのもなんだか複雑、、

と考えるようになり、年少からでもいいかもしれない!と

思うようになり年少から入れることにしました。

また、無償化とはいえ諸経費でお金がかかるのもネックでした。

最終的に行かせたい幼稚園が年少からでしたのでこの辺りは

親の気持ちと合致しました。

預かり保育は何時から?または何時まで?

預かり保育の対応時間も幼稚園によっていろいろです。

朝は8時から対応しているところもあればもう少し遅いところもあります。

我が家はワンオペのため夕方も何時まで対応しているのかはポイントになりました。

給食は週何回?お弁当?園で作っている?

食育に力を入れていて、HPにおいしそうな写真が載っている園も

あります!

大人も食べたくなるような給食もあります。

業者のお弁当だと食べない可能性もあるんじゃないか?という不安もありました。

週3しかなければ2回は作らないといけません。

もちろん我が家は私が作るわけです。

正直作れるか心配でしたが、先輩ママさんたちに

「子どものお弁当箱ってすごい小さいからおかずもそんなに多くなくて

大丈夫だし、思ってるよりすぐできるから何とかなるよ!」と聞き、

そのあたりは何とか大丈夫そうだと思っています。

園バスの有無

気に入った園から距離がある場合、園バスがなければ自力で

行かなければいけません。

園バスがあれば送迎してもらえますが、思っているより

お金かかるなと思いました。

ガソリン代も上がってるからとは思いますが、

自力で行くのに安いものはありません。

なるべく自転車で行ける幼稚園の優先順位が上がりました。

それと園バスだと先生と話す機会がかなり少なくなりますが、

保護者が送迎をすることで園の様子や先生と話すことも多いので

そのあたりは自力で行くことのメリットになるかなと思います。

制服の有無

当初、制服はあった方がいい!と思っていました。

私服だと着たい服と着たくない服やこだわりとかあったら

めんどくさそうだなと思ったり。

一方で制服だと着替えさせるのが流れ作業になるし、

何より制服はかわいい!と

思っていましたが、、

デメリットとしてはお金がかかる!

着替えさせるのも洗濯が増えるし大変かも?と考えるようになり、

制服はなしでもいいかもとなりました。

ここはメリット・デメリットどちらを選ぶかになります。

園の規模(園庭の広さ、園児の数など)

娘はかなり活発で1歳半頃から大き目の滑り台も一人で滑っていました。。

他の子の一緒に滑って~というのを見て、

お母さんも一緒に滑るものなのか、、と思ったほど。。

これは運動神経がいいのかはわからないが、運動量が多いところの方が

娘の個性が伸びるような気がしました。

マラソン大会があるところや園庭が広いところが合っている気がしました。

ありますね。

幼稚園の雰囲気

うちが幼稚園の雰囲気で重視していたところは自由度の高さでした。

幼稚園によってはかなり自由に遊べる幼稚園があります。

「今から粘土をします」「お外で遊びます」など

先生が指定する遊びではなく、子どもが自分がしたい遊びをしている

幼稚園です。

遊ぶというのは生物の中でも高度だという話を思い出し、

じゃあ発達にも遊ぶのって大事だし、

幼稚園の頃が1番際限なく遊べるならそうさせてあげようかな?

と考えるようになりました!

小1までに読み書きなど学習も必要だろうけれども

それは家で教えてもいいかな!と思っています。

もちろん年長で読み書きを教えている幼稚園もあります。

幼稚園によっては文化系の発表などにかなり力を入れているところも

あります。

合ってない子にとってはかなり苦痛なようで泣き出す子もいるとか。

主人は発表が多いところで楽器など吹いてるフリをしていた

と言っていましたが、真面目な子だと思いつめちゃう子もいそうだなと。

娘はそんなことはなさそうだし、どこでもうまくやっていきそうな

タイプだとは思いましたが、

幼稚園では自由に遊ばせてやれるところにしよう!とうちではなりました。

保護者の雰囲気

園庭開放に行ったりすると自分とは雰囲気が違う保護者さんが多い!

と思うこともあるかもしれませんが、

このあたりは保護者会の有無や参加義務がどれくらいか

というのもあるかと思います。

保護者会など義務ではなければあまり顔を合わすこともない

かもしれませんし、さほど気にしなくてもいいのでは?と思いました。

我が家の結論は?

正直すべてベストで揃っている園はありませんでした!

というかあるのか?笑

しかし、優先順位を考えた上でここだと

娘がのびのび成長できそうだなと思える園と出会えたので

期待と不安もありますが、決めてよかったなと思います。

決めたものの不安要素

父母会への参加がほぼ義務的

父母会への参加が義務的でも、下の子の年齢や仕事のことなど

考慮してくれるところが多いです。

園庭開放に行く限り、いい保護者さんばかりなので何とかなるはず

と思っています。

また、父母会に参加することで園のことや娘の様子もわかるかな

と前向きに捉えるようにしています。

通う予定の小学校の学区から離れている

自転車で10分くらいの園に行く予定で学区が違う幼稚園です。

同じ幼稚園出身のお友だちは恐らくいません。

ただ、主人も同じ幼稚園の友だちはいなかったと話していたり、

私も仲が良かった友だちと小学校が離れたため、

小1のとき友だちのつくり方がわからず友だちいなかったんですよね。笑

幼稚園の時の友だちはもちろんたくさんいる方がいいとは思いますが、

小学校でもできるはずだと話しています。

この他、うちは娘が小学校になる前に引っ越しを考えているので、

もしかしたら通う予定の幼稚園の近くに引っ越す可能性もあり、

学区に関しては臨機応変に対応すればいいのかもと考えています。

悔いのない幼稚園選びを

我が家の幼稚園選びでは5つくらいの幼稚園を見に行きましたが、

悪いと思う幼稚園はなかったです。

ただ決め手に欠けたりして何回か行かないとわからないかな

というのが正直なところです。

それでも、1回行くと何となくわかるところがあると思うので

フィーリングや直感で2回目はなしと決めてもいいと思います。

口コミや一度行っただけではわからない幼稚園では、

気になっている園の近くの公園に行って同じ年齢の子がいると、

お母さんにその園のお話を伺ったこともありました。

我が家も決めるには決めましたが、

正直なところ娘はどこでものびのびとするような気もしたので

親のこだわりになってしまった気もしました。

それでも娘が幼稚園に通って本当に楽しくやってくれればいいな~

というところでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました