1歳児とディズニー①旅の概要・持ち物 紹介

リフレッシュ
この記事はこんな方におすすめです
  • 1歳児とディズニーに行く予定の方
  • 1歳児とディズニーに行くのに持ち物や食べ物などの準備でお困りの方

我が家の旅の概要

行った時期

2023年11月下旬、40周年の際に行きました。

その時娘は、1歳半になったところでした。

11月下旬と聞くと冷え込むと思っていたのですが、

気候がよかったので意外と暖かかったです。

ただ雨に少しあいましたのでその時は少し冷えました。

ただディズニーリゾートは海沿いにあり、特にシーは冷えるとの

情報が多々ありましたので、娘も防寒対策はするように

コートを持っていくなどしました。

移動手段

新幹線で行きました。

最寄りの新幹線の駅から東京へは2時間半ほどの距離です。

娘はこの時初めての新幹線!

嫌になって泣かないか、騒がないか心配でした。

100均のシールブックでシール遊びをしたり、ことばずかんを眺めたり、

うちの母がデッキで外を眺めさせたりしてくれて

なんとか東京駅まで辿り着きました。

滞在日数と宿泊先は?

3泊4日で行きました。

万全を考え、前泊と後泊をしました。

バケーションパッケージではなく、単体で予約を入れました。

訪問先宿泊先
1日目東京観光東京
2日目ディズニーシーディズニーランドホテル
3日目ディズニーランドグランドニッコー東京ベイ舞浜
4日目東京観光帰宅

前泊と後泊を入れることで余裕があり、パークでの時間が充実しました!

その分お金はかかりましたが娘も楽しめたと思いたいです!

誰と一緒に行った?

行ったメンバー
  • 母(フクママ)
  • 娘(1歳半)
  • 義母
  • フクママ母

元々「大人の数は多い方がいい」と聞いていました。

友だちのところも1歳になりたてくらいで行ったようですが、

ママ(時々パパ)でないとダメな子だったので、大人はパパとママだけで行ったようです。

ただ、場所見知りや人見知りでアトラクションでもかなり泣く子だったので

パパママは相当お疲れで最後の最後に椅子に座り

「夢の国でする顔ではない」とお互い言い合っていたようです。

大人の人数は多ければ多い方がいい、人手は多い方がいいと

考えました。

持ち物は?

大きい荷物

  • トランク大
  • トランク中
  • 大き目のトートバッグ
  • リュック
  • ショルダーバッグ
  • 抱っこ紐

ベビーカーと抱っこ紐、迷いましたが我が家は抱っこ紐で行くことにしました!

最大のメリットとしては、抱っこ紐は小回りがききます。

慣れない駅でエレベーターを探すのすごい嫌で、、

デメリットとしてはやはり重たい。。

ただ1歳半でしたのでまだ大丈夫でした!

8キロくらいだったかな?

ベビーカーはリゾートでレンタルの現地調達でした!

後の荷物はほぼお父さん任せでした。

娘がディズニーにいる間お父さんの抱っこを嫌がりまして。

すっかり荷物係になってしまいました。。

食事

離乳食はほぼ完了していましたが、大人の味付けはまだ辛いし

心配していました。

娘のご飯は以下のような具合でした。

1日目自宅で食事持参したごはんサイゼリア
離乳食パック
2日目ヨーグルト
パン
離乳食
離乳食パックサイゼリア
離乳食パック
3日目ヨーグルト
パン
離乳食
離乳食パック離乳食パック
4日目ホテルビュッフェパン バナナ離乳食パック

ディズニーリゾートで前から考えていたのは、

「ライスが注文できるお店を探す」ということで

事前に調べつくし、リゾートにメールを入れるなどして

探しましたが、ランチも晩御飯も大変でした。。

この辺りリゾート編で詳しく執筆いたします。

服装

着替えは多めに持っていく必要があります!

うちは3回おしっこが漏れました、、

長時間抱っこ紐で過ごしていたというよりも

動きが激しかったためかと思われます。

正直パーク内で衣類を買う気はなく、高い高いと文句を言っていましたが四の五のいっている場合ではなく。。

仕方なくプーさんの温かそうなロンパースを買いました。

この後ミートミッキーでミッキーに会えたし、なんやかんやかわいいお土産だ!と夢の国効果でよしとしました。

行ってみてどうだったか?

3泊4日となりお金もかかりましたが、前泊と後泊ができてほんとうに楽しい思い出の旅になりました!!

我が家はせっかく行くなら東京観光もいいな~という家でしたので、

そういう意味でも3泊4日でよかったなと思っています。

久ぶりのディズニーで準備も大変でしたが、予習もそれはそれで楽しかったです!

これから子連れディズニーに行かれる方が万全に迎えられますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました