DWE絵辞書ポスターどうするのが最適!?我が家の候補5選

DWE
この記事はこんな方におすすめです
  • DWEの絵辞書ポスターの存在をご存じない方
  • DWEの英辞書ポスターの活用に迷っている方

DWEの絵辞書ポスターはどこに入っている?

イベントで絵辞書ポスターが飾られていましたが、存在を認知しておらず、、

早速家に帰って探すと水色の封筒に入っていました!

こちら会員の補償対象になっているようですので、

破れて使えなくなったりしても新しいものがもらえるようです。

この辺りはうれしいポイントです。

我が家の絵辞書ポスターの使い方候補5選

  1. 必要な時に出して使う
  2. 並べて壁に貼る
  3. プラダンなどに貼り付けて使いたい時に床に置いて使う
  4. 壁にかけて入れ替えられるようにする
  5. 繋げて本みたいにする

必要な時に出して使う

普段はしまっておいて、必要な時、遊びたい時に出して使う方法ですが、

我が家はこれで存在すらわかっていない状態になったので

できるだけ出して使える方法を模索することになりました。

この場合もメンディングテープで補強したりしておくと、

破れにくくなるのでいいと思います。

最終的に我が家は補強する必要がなかったのですが、

とりあえずやっておこうと思ってやりました、、

後述しますが最終的に我が家はプラダンに貼ることになったので不要でした。

この作業のみですと、テープでの補強のみのため

TVを見ながらゆっくりやって30分くらいでした。

ただメンディングテープで補強しただけの状態です。

並べて壁に貼る

まず、我が家は賃貸で壁に直接貼るのはためらわれました。

壁紙シートを壁に貼って、その上にポスターを貼っていらっしゃる方が

いらっしゃったので、いいかも!と思いましたが、

賃貸だしその壁紙シートを剥がすときに元の壁紙が剝がれないか考えると怖いかな、、

と意外と調べ始めると煩わしくなったので、、こちらの方法もなしになりました。

ネットで壁紙シートと調べるといくつか出てきます。

プラダンなどに貼り付けて使いたい時に使う

プラダンボールでポスターを補強して使うやり方です。

普段はしまっておいて、遊びたい時に遊べるようにします。

この方法は労力も比較的少なくできそうで、自発的に遊んでくれるかなと思い

我が家は最終的にこの方法にしました。

ホームセンターでプラダンを購入しましたが、分厚いものだと800円くらいしたので

200円くらいの2.5mmの薄手の養生パネルと書いているもので対応しました。

比較表です。

サイズ値段
養生パネル910×1820×2.5mm200円弱
プラダンボール900×1800×4mm800円強

必要なものはプラダンと養生テープになります。

養生パネルにしろプラダンにしろこの大きさですとポスター2枚分

とれましたので、ポスターは4枚のため必要なプラダンの枚数は2枚になります。

小さめのものは100均でも売っているようです。

半年以上使い込んでいるので結構痛んできています。

壁にかけるようにして入れ替えられるようにする

我が家は掛け時計を壁美人を使ってかけているので、これはいいかも!と思いました。

壁美人はホッチキスで壁につけるので穴がほとんど残らず賃貸でも

引っかけたいものがある場合おすすめです。

しかし、この方法ですとプラダンなどにポスターを貼った後に穴をあけて

壁に壁美人などのフックも設置して、、と少し工程が多いし

なんせ壁を占拠されるのが嫌だな、、この先世界地図も貼りたいのに

ABCのポスターは貼り付けたいと思っているけれど、、

絵辞書ポスターに壁を全面占拠されるのはなんだかなと~なったので

こちらも却下!となりました。

本みたいにする

プラダンなどにポスターを貼った後に大きい本のように

繋ぎ合わせている方がいらっしゃいました。

ちょっといいかもと思いましたが、また工作が増えるのは勘弁だし

これは後々破壊される可能性もあるしそのショックも大きい、、

置いておく場所もちょっと考えないといけないし、、と

これはうちは辞めておこう、、となりました。

最後に

最終的に我が家はプラダンなどに貼り付けて使いたい時に使えるようにしました。

プラダン、養生テープでの補強は必要となりますが、子どももおもちゃが

増えたと満足そうに遊んでくれるのでよかったです!

ただ、壁にかけておいたほうがやっぱり目に入りやすいし

使用する頻度は高いと思います。

場所も限られるのでお家の環境に合わせて選択していければ

いいのではないかと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました